■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【科学】スギヒラタケに毒性 静岡大教授らマウスで確認
- 1 :ドメスティック・ドメ子φ ★:04/11/29 07:35:22 ID:???
-
急性脳症を引き起こす可能性が問題になっている野生のキノコ「スギヒラタケ」について、
静岡大の河岸洋和教授(天然物化学)らのグループが、マウスに対して致死性の毒性が
あることを確認した。物質は特定できていないが、「水に溶け、熱に強い高分子成分」
というところまで突き止めた。29日に開かれる厚生労働省の「急性脳症の多発事例研究班」
で報告する。
実験は、いずれも通常摂取量の10倍以上を与えており、人間の脳症について明確な
因果関係を突き止めたわけではない。しかし、脳症の原因を細菌やウイルスなどによる
感染症とする可能性は低くなったといえる。
河岸教授らは、甲信越地方の山間部で採取したスギヒラタケを使い、同大の森田達也
助教授(食品栄養化学)の協力で、(1)すりつぶして水に溶かす(2)続いて100度
で30分間煮沸する(3)さらに濾過(ろか)して高分子と低分子に分ける、という方法
で得た成分を、それぞれマウスに与えた。
(1)で6匹中5匹、(2)で3匹全部が死ぬことを確認。(3)では、高分子成分を与
えると3匹全部死んだのに対し、低分子成分は3匹全部生き続けた。
スギヒラタケは、主に東北、信越地方でみそ汁や天ぷら、いため物などにして食べられている。
水に溶け、熱に強い成分が原因となると、煮たり、いためたりしても、毒性が失われないことになる。
地元のキノコ採取家によると、今年のスギヒラタケの発生は、例年より数週間程度早かったという。
環境の変化でキノコの微量成分が突然増える可能性は、専門家の中でも指摘されていた。過去にも
単発例だが、急性脳症の発症例が確認されている。
「気温の上昇といった外部ストレスなどで、スギヒラタケの毒性物質の量が、今年、急に増えた可能性
がある」と河岸教授。物質の特定はかなり難しいが、「来シーズンまでに何とか突き止めたい」としている。
研究班の一人で、脳症とスギヒラタケの関連を指摘してきた新潟大の下条文武教授は「患者の追跡調査で、
みそ汁の具にしたり、いためたりして食べた人が多く発症していた。水に溶け、加熱処理に強い物質が
原因だろうと疑っていただけにあり得る話だ。実験データを詳しく分析したい」と話している。
ソースは
http://www.asahi.com/science/update/1129/001.html
- 2 :名無しさん@女性魂:04/11/29 07:57:53 ID:fWSxtHZU
- 2ちゃんねる
- 3 :名無しさん@女性魂:04/11/29 07:58:31 ID:fWSxtHZU
- 3けい新聞を購読しませう
- 4 :名無しさん@女性魂:04/11/29 08:00:25 ID:fWSxtHZU
- 朝日新聞4ね
- 5 :名無しさん@女性魂:04/11/29 08:00:27 ID:XAZ9LGPg
- 謹んで初の4様
- 6 :名無しさん@女性魂:04/11/29 08:08:07 ID:fWSxtHZU
- 6でもない捏造記事ばっか朝日新聞
- 7 :名無しさん@女性魂:04/11/29 08:40:40 ID:amrDVgrQ
- 分取、NMR、MS等で構造を調べるんだろうね。
その後は標品があれば、投与試験。
無ければ、分取で収集ですか。
大変な試験ですね。
- 8 : ◆JHYR6uhL6Q :04/11/29 08:49:54 ID:hl8O0dtr
- ここまで言われててもスギヒラタケを食べる人って
イラクの避難勧告無視してアレしたあの人達に
共通するものがあるかも・・・
- 9 :名無しさん@女性魂:04/11/29 09:18:49 ID:tWlKqd3+
- 食べてはいけませんとはっきり言えばイイ。
食べさせたら、フグ中毒を起こしたのとおなじ量刑にすれば。
- 10 :名無しさん@女性魂:04/11/29 09:21:22 ID:zomclglO
- 現在やっている実験を中止して、急遽この実験とは、頼まれた方は大変だな。
でも研究費が貰えるので消耗品に使えてウマーか。
- 11 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/29 09:42:36 ID:MmsecfTA
- いずれも通常摂取量の10倍以上を与えており、
>
意味のない実験。
水の致死量は21リットル。
水を2リットル飲んでも死なないが
10倍与えると死ぬ。
- 12 :名無しさん@女性魂:04/11/29 13:31:13 ID:2E+UO3mm
- どんなきのこも全て毒を持っていると、
所ジョージさんが言っていた。
- 13 :名無しさん@女性魂:04/11/29 14:47:22 ID:tWlKqd3+
- キノコはby菌類。
- 14 :名無しさん@女性魂:04/11/29 15:32:40 ID:uNI7m78c
- 所ジョージ好き。
普段もあんな風なのかな。
- 15 :名無しさん@女性魂:04/11/29 19:16:13 ID:hOsm4c10
-
MMRの「なんだってーー?!」
のAAキヴォンヌ
- 16 :ドメスティック・ドメ子φ ★:04/11/30 08:19:53 ID:???
- 急性脳症、新たに2人の死亡確認 スギヒラタケ食べる
新潟、秋田、山形などで今年発症が相次いでいる急性脳症で29日、秋田県で新たに
2人の死者が確認された。同県での死者は計8人になった。
県によると、死亡したのは10月上旬に発症した50代の女性と、9月下旬に発症した
80代の男性。2人とも入院中だったが、11月中〜下旬に死亡した。いずれも腎臓病
患者で、発症前にスギヒラタケを食べていた。
ソースは
http://www.asahi.com/national/update/1129/031.html
- 17 :ドメスティック・ドメ子φ ★:04/12/01 08:57:01 ID:???
- 食用キノコにない成分発見 金沢大、スギヒラタケ研究
腎機能障害のある人が食べたあと急性脳炎・脳症になる可能性が問題になっている
スギヒラタケに、食用のキノコで見つかっていない種類の低分子化合物が含まれて
いることが30日、金沢大の太田富久教授(天然物化学)の研究で分かった。
この化合物を含む液体をマウスに注射した実験では、マウスに変化は現れなかったが、
低分子の化合物は血管を通じて脳組織内に浸透できるため、太田教授らは分子構造の
特定を進め、脳症との関連について研究をさらに続ける。
スギヒラタケをめぐっては、これまでに高分子化合物の成分にマウスの動物実験で毒性
があることが静岡大教授らの研究で分かっているが、太田教授によると、高分子の成分
は脳組織に浸透できないため脳症と直接の関係はないという。
太田教授は「今年はスギヒラタケが豊作だったため、大量に食べたことが関係している
のではないか」と話している。
ソースは
http://www.sankei.co.jp/news/041130/sha096.htm
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★