■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
生鮮食品の5割、07年度までに産地など履歴管理導入
- 1 :すずめφ ★:05/01/07 19:58:15 ID:???
- 政府が、食品の生産・流通の履歴を追跡できる履歴管理(トレーサビリティー)
システムを、2007年度までに、野菜や果物など主要生鮮食品の5割に普及
させる方針を固めたことが7日、明らかになった。
履歴管理システムは、昨年12月から国産牛肉で導入されているが、他の
食品についても2005年度から、一辺1ミリ以下の微細なIC(集積回路)
チップを組み込んだICタグ(電子荷札)を使ったモデル実験や、システム導入の
指針を作成、普及を促す。消費者の安心・安全に対する関心の高まりに対応する。
対象となるのは、野菜や果物のほか、鶏卵や肉類などで、2007年度に主要
50品目の半分でシステムを利用可能とする方針だ。
スーパーなどの店頭の端末に、電子荷札やモザイク模様の「QRコード」がつい
た農産物をかざすと、生産地や使用農薬などの履歴などが細かく表示される仕組
み。食品安全上の問題が発生した時に、関係者や流通経路を簡単に把握できる。
政府は、2005年度から、民間公募で、電子荷札などを活用した履歴管理システ
ムを開発する。モデル地区を設けて、実証実験も行う。1つ数十円の電子荷札の
生産コストも、5円程度に引き下げる。業界ごとに履歴管理の方法が異なると、
普及の足かせとなる可能性があるため、農水省が品目ごとに導入指針を設ける。
履歴管理システムは、欧州連合(EU)では1990年代後半から導入が進んだ。
日本ではBSE(牛海綿状脳症)の発生や食品の偽装表示問題で食品の安全・
安心に対する不信感が高まり、国産牛肉で先行して導入された。
おそーす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050107-00000307-yom-bus_all
- 2 :名無しさん@女性魂:05/01/07 20:03:54 ID:n3JZzmev
- これでウソの電子荷札つけたら、厳しい罰則が
待っているようにしておいてください。
- 3 :名無しさん@女性魂:05/01/08 00:16:46 ID:KUWre4g1
- 何回農薬を散布したかまで書いてある野菜を買ったことが
あるけどそれはそれでなんか食べづらかった。
- 4 :名無しさん@女性魂:05/01/08 10:01:54 ID:JfCLnAM8
- ここまでしないと途中で悪さする確立高いってことか
2 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★